和歌山県北山村に行って来ました。
その1
その2
その3
秋休み企画第2団(?)ということで、和歌山県の飛び地、北山村に行って来ました。
北山村は、熊野川(新宮川)上流で、三重県と奈良県に挟まれたところにあります。
9/14のお昼頃、知多半島某所を出発して、
知多半島道路・名古屋都市高速・東名阪・伊勢道を経由して、
安濃SAで一休み。(1時半頃)
松阪IC(だと思った)から、勢和多気ICで降りるまでの区間は、
4車線化工事の最中で、ず〜っと2車線に規制されていました。
平成10年度中に4車線化される予定であると、看板に書いてありました。
2時頃、勢和多気ICで伊勢道を降り、
今度は国道42号線を尾鷲・熊野方面へ。
尾鷲市に入る手前のトンネルで交互通行の工事をやっていた。
看板をみると、東芝ライテックと社名が読めたので、
たぶんトンネルの照明の清掃でもしてるんだろうなぁなんて想像しながら、
しばらく停止。
それにしても、何故別の社名の上にシールを貼っているのでしょうか?
下請けなのか、それとも単なる経費節減なのか???
R42を再び南下し、熊野市街・矢ノ川トンネルを越えたところにある、
道の駅「きのくに」で休憩。(4時頃)
なになに、午後6時から10時まで、無料でお風呂に入れるのか、、、
よし、帰りに寄ることにしよう。
しばらく行ったところで、R309奈良方面へ右折。
巨大な電光掲示板の陰に隠された案内標識のある交差点を左折する。
それにしても、何故最近の人は「キロメートル」の「キロ」を
大文字で書くのでしょうか?
どうも気になります。
それとも、5×(2の10乗)=5120メートル先で工事しているのでしょうか?
ど〜でもいい話はおいといて、その交差点を左折して、
七色ダム方面へ向かう。
2車線の立派な道で集落の中を通り抜けると、
突如怪しげで狭そうなトンネルが目の前に。。。
ヘッドライトを点灯し、警笛一発!
対向車が来ないことを祈りつつトンネルの中へおそるおそる進む。
トンネルの中程で、すれ違いのできそうなやや広い場所が一カ所あった。
トンネルを通り過ぎてから写真を撮影。
写真ではわからないかもしれませんが、
かなり狭かった(^^;)。
トンネルと云うより、「隧道」の方が似合いそうだったりして。
しかし、このトンネルは、実はまだ序の口であった。
トンネルをすぎたあと、延々と続く、狭く・曲がりくねった道を進むと、
七色ダムに到着。
七色ダムの様子でもどうぞ。








ここを右折し、ダムの突堤を渡り右岸に進むと、
いよいよお待ちかねの北山村はすぐそこです。
その2
もどる