四国つあ〜99に行って来ました。
(先端症候群発症編その2)
その1 その2 その3 その4

5月1日〜4早朝にかけて、四国に行って来ました。
三日目はいよいよメインイベント 足摺岬詣で。

宿を朝9時過ぎに出発。 松山市内から断続的に渋滞。。。 松山道も延伸工事が続いているようです。

松山道延伸工事中&渋滞
四国で見かけたレオーネ
午後4時ようやく土佐清水市にたどりつく。
土佐清水市
4時8分ころ、海中が見えるらしいところの前を通過。
海中がみえるらしい
4時45分ころ、足摺岬駐車場まで2km地点で渋滞。。。。
渋滞@足摺岬直前
渋滞に捕まってから約1時間後、足摺岬は目の前だ。。。
足摺岬直前
展望台から足摺岬先端方向の眺め ようやく東大^h\h灯台とご対面。 手前の木がなんともいえない雰囲気を醸し出しているのですが、 いまいち写真写りが良くないですね。
灯台

足摺岬無線方位信号所

◎業務の概要
当無線方位信号所は、土佐清水航路標識事務所が管理する航路標識で、 足摺岬付近を航行する船舶のために職員が常駐して次の業務を実施しています。

1 無線標識業務(レーマークビーコン)
船舶に足摺岬の方向を知らせるために、常時電波を発射しています。 いわば、電波の灯台です。
2 灯台業務
足摺岬灯台の保守、整備を行っています。 また、土佐清水市内に所在する無人の主要灯台、 照射灯など8基の監視を行っています。
3 船舶気象通報業務
足摺岬灯台の気象状況は、中短波(1670.5kHz)により、 毎時10分40秒から12分10秒の時間に、無線放送を行っています。 また、テレホンサービスにより、足摺岬灯台及び室戸岬灯台の気象状況を、 24時間いつでも聞くことができます。 (08808)8-1177
(以下略)


てなわけで、念願の足摺岬を拝んで名古屋へ帰っていったのであった。 高知自動車道でたっぷり渋滞につかまって、一路名古屋へ。。。

また渋滞
残念ながら石榑峠を使ってショートカットする元気は残っていませんでした。
もどる