新潟鉄道跡見物記(その4)

 平成5年8月1日をもって廃止となり、 燕・灰方・小中川・新飯田・六分駅の玄関に、 廃止1週間前位から、各駅舎が取り壊されるまで、 この新潟交通の挨拶看板が掲げてありました。


ということで、平成5年8月1日に廃止となった 月潟〜燕間の実地調査を行いました。


まずは月潟の次の駅六分駅跡から。

六分駅跡
すっかり整地されて(?)ほとんど駅の跡形もありません。 僅かに駅があったことを知らせる看板が残るのみです。
駅跡の看板


その次の新田駅跡は公園になっていました。

新田駅跡
やはり同じように駅跡を示す看板が残っていました。
新田駅跡を示す看板


新田駅を過ぎると、やがて新幹線をくぐります。

新幹線と廃鉄
新幹線をくぐって直ぐが小中川駅になります。
小中川駅跡
直ぐ後ろに新幹線の高架が見えます。 月潟以南でもっとも保存状態が良い(?)駅跡です。 駅の直ぐ先には鉄橋が残っていました。
鉄橋跡


やがて高速道路(北陸自動車道)をくぐります。 高架の下には架線の跡と思われる物体も 残されていました。

高速道路と廃鉄
架線跡


やがて灰方の集落に近づくと、 鐵の鉄人ぴ〜ち師匠が好きそうな光景が。

鐵橋跡
写真が下手なのもありますが、 灰方駅の跡はほとんど残っていませんでした。
灰方駅跡


その先は燕駅となります。下の写真は 燕駅付近の様子ですが、道路になっていました。

燕駅付近

燕駅の北側(写真左手)にホームがあったようですが、 今は空き地のままのようです。

燕駅


もどる