10月29日(日)
去年に引き続き、今年も15G耐久穴掘り大会に参加。 前半6Gは-4マークペース。 後半9Gは+2マークペースで巻き返しをはかり、 +11pinハンデのお陰で+2pin aveで3位。
ザッピングしていて「あるある大辞典」に遭遇。
ステラレネーゼを凌駕超越した貧乏コレクターし(ん)には耳が痛すぎて
何も聞こえない見えない感じられない。。。
10月28日(土)
10月26日(木)
参加資格を得られた上、夜勤でない木曜日、 三日連続で服役地を抜け出してSの月杯。 年杯参加資格をぎりぎり1pin差でクリア。
10月25日(水)
今日も服役所から逃げ出してRな予選会で掘削。
散々なスコアにもかかわらず2位とハイスコア。。。
10月24日(火)
さっさと服役場から離脱してDのダブルス戦で穴掘り。
各々シングル2ゲームで+3マーク、相方は残念ながら-3マーク、
スカッチ3ゲームで+3マークで遅番の結果待ち。
スカッチ戦は右投げ同士や左投げ同士より、
右投げと左投げの組み合わせの方がやや有利?
左投げのし(ん)がポケットを薄く掘って7ピンを残しても、
右投げの相方には実に易しいスペア。
間違っても厚めに突き刺さって10pinを残したら悲惨なことに。
でも、今回の相方は実力者で、
3-9のイン・ザ・ダークをカバーしてくれたり、
6番スペアを軽々とクリアしてくれたり、
ずいぶん助けてもらいました。
ん〜ん、スペアはとっても大切です。
従業員チームには勝てなかったけど、客の中で勝利。 これで、ダブルス戦初勝利と、シングル戦・P杯・ダブルス戦の三冠達成。
10月22日(日)
30W円管蛍光灯がお疲れのようなので交換することに。 カバーを開けて管を外そうと触ると火傷しそうなくらい熱い。 全面を覆うカバーで熱の逃げるところがない様子。 蛍光灯を交換して明るくなったけど、 気分はモヤットしたまま。
10月21日(土)
諸事情があって今月最初で最後の弐時間投げ放題。
-1,-3,+4,total+0マーク
天気が良さそうなので海岸へ出て夕日の撮影。
撮影を終えて駐車場に戻ると、
機材を撤収しているベテラン写真家が、いろいろと教えてくれました。
それにしても技術とセンスが抜群の方がいい機材を使うと、
すばらしい写真になります。
10月15日(日)
昨日The Oneで練習したときはほとんど曲がらなかったので、
いつもならThe OneとBig Oneの両方を持って行くところ、
曲がりの大きいBig OneとTigersを持参してDのP杯に挑戦。
まずは練習:+1,+2,-2,+0,(+0.6)
んでもってP杯:+2,+6,+2(+3.8)
イージーミスを4個もやらかしてバチの当たりそうなスコア。
夕方になってきたので海岸へ行って夕日の撮影。
そう言えば8月は佐渡島に日が沈んでいたのですが、
今回は日本海に沈む夕日。
使いやすい三脚が欲しいとか、 もっと望遠のレンズが欲しいとか、 カメラ本体に触れずにシャッターを切りたいとか、 撮影技術が未熟なことをカメラに責任転嫁したくなります。
10月9日(月)
なんでも体育の日らしい。
なんでも北朝鮮で核実験をしたらしい。
ミサイルを発射した結果、
ここしばらく船の入港禁止措置が執られて抗議団体が減って静かになったところですが、
入港措置禁止措置が更に延びるかもしれない。
白い船が入港しなければ、黒い車が来なくなって静かかもしれません。
10月6日(金)
雨に濡れたコンクリートの階段で数段滑落。 痛!