yahoo! 路線で、
出発地:名古屋
到着地:万博八草
と入力してみましょう。凄い結果が・・・
最短距離を最速で走りぬける直通列車が1本もヒットしません。
全て間違った経路を表示します。
会社の人からの伝聞系のはなし。
会場に水筒を持って行ったところ、開園前にほぼ先頭に並んでいたにもかかわらず、数分にわたって厳重に検査されて、その間に数百人に抜かされたのこと。
水筒は、当分持って行かないほうが賢明のようです。
ソフトクリームが、会場内ほとんど、「スジャータソフトアイス」に統一されているようである。
このソフト、単にアイスクリームをソフトクリームの形に成形しただけなので、味はかなり問題。幟に「スジャータTOMI」と書いてあったり、ソフトクリームの機械が卓上式だったりしたら、避けた方がいいかも。
トルコ料理店(会場内に数箇所)、またはカナダ館付近の屋台をご利用ください。
コメントいただきました。
名古屋でも「アイスクリームはおいしいけど、ソフトクリームはダメダメ」という評判が一般的ですね。私を含めて。
あと、あのソフトはコストパフォーマンスが悪過ぎです。定価が高過ぎ。
(だからNREで売れるのか?) (笑)
バリアフリーを意識しすぎて、階段がほとんどない。階段がある場合には、必ず横にエスカレーターかエレベーターがある。
おかげで、「グローバルループのすぐ下にトイレが見えるのに、はるかかなたのスロープを通らないと行けない」なんてことも。例えば、グローバルコモン1(南アジア、中近東)付近の真下、ステージ寄りとか。
あえてフルネームは伏す。このレストラン、値段も品揃えも怪しいので近よらないほうが無難かも。
強引にメニューを国際分類しているから、おかしな分類になっている。
食べてないけど、食べている人を横から見てたら、以下にも【海の家】状態。。
個人的には、万博内で一番お薦めできない店。
おみやげが現地価格だ。絶対お薦め。
手作りのコースターが5枚1000円など、万博らしからぬ価格。
自分の趣味に合うものがあれば、絶対買うべし。
ただ、売り切れ、あるいは値上げしている可能性もありますので、現場で御確認ください。
万博会場内。レストランは多いが、じつは喫茶店相当施設がほとんどない。「パフェ食べてまったりしたい」「コーヒー飲んで休みたい」という人は、自販機orコンビニで何か買ってその辺のベンチに座るしかないです。このあたり何とかしてくれたらなぁ。
暴利である。駅構内の売店で菓子パンを売っているが、一番安いものが¥170。困ったもんだ。
ちなみに、菓子パンと水筒は開催時から、手作り弁当は4/1から持込み可です。ただしおにぎりは持込み不可。お間違えなく。
ところで・・・手作りのおかずの詰まった弁当箱にコンビニのおにぎり入れたらOKなのか?
誰か実験してください。
2005.4.11 追記
コメント頂きました。安いものもあったようです。
次回行った時に確認してみます。
ちなみに、170円しかなかったのは、仕事終わってから行ったので18:30くらいのことでした。
愛知万博の会場内、ペットボトル持込み禁止なのに、会場内の自販機でもコンビニでも定価で買える。さて、どうしたものか。
これで、夏場に自販機から「ぬるいウーロン茶」が出てきたら暴動が起きるぞ。
もちろん、コンビニの数も自販機の数も来場者に比べて圧倒的に不足しています。
今回買ったペットボトルのウーロン茶は程よく冷えていました。メーテレサテライトスタジオ横の自販機。
全期間入場券、の続報。
3/31 19:00現在、引換券は翌日以後に正規券に交換することができました。その場合には、入場券購入の列に並ばすに、この購入の列の先頭にいる係員に「引換券を持っています」と言うと、割り込んで引き換えてもらうことができます。
また、最初に本物の全期間入場券をもらった日だけは、写真ナシで入れます。
ただ、まだまだ新規購入者には正規券が渡せるほど枚数が印刷できていないようです。初めて来た人には引換券が渡されます。
リニモに乗る。
「ふーん、こんなものか」という感想。
なぜなら、札幌市営地下鉄に乗り心地が非常によく似ているから。
快速運転しなければ、本当の良さはわからないかも。
・・・と、ここまで書いたあと、再びリニモの先頭車両に乗ってとんでもないことに気がついた。
「のんびり走っているふりして、実は時速100キロ近くで飛ばしている」
もうちょっと加減速がスムーズなら、とても良い乗り物である。
韓国館の立体アニメ、一部2次元のまま手前に配置したおバカな平面アイテムも散見されるが、画像の完成度は大体いいのです。問題はストーリー。
ラピュタとナウシカを足して5で割って、平成狸合戦ぽんぽこの主題をふりかけた感じ。
宮崎氏が怒りそうな気がする。
ま、「ライオン・キング」とかの例もありますから(笑)。あの手塚氏の発言は名言だった。
「盗作でも盗作でなくても、良いものは良いですから」ただ、韓国館の映像はそこまで評価できないけど。
全期間入場券は、売り切れてどこでも買えないと思っている人が多い。実は入場ゲートでは必ず手に入ります。但し売り切れ時には引換券になってしまう可能性あり。それでも必ず入場することはできます。
引換券の場合、写真はその場では不要です。が、引換券でない場合でも、入場券売り場の横に3分間写真の機械がありました。